お役立ち資料
お問い合わせ
コラム
2025.09.22 PC関連知識

シンクライアントとは?基本的な仕組みとメリット・デメリット

近年、テレワークの普及や情報セキュリティの重要性が高まるなか、「シンクライアント」という言葉を耳にする機会が増えています。しかし、具体的な仕組みや従来のPCとの違い、導入時の注意点などについては詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、シンクライアントの基本的な仕組みから導入のメリット・デメリット、費用、判断基準まで解説し、自社に最適なソリューション選択の参考となる情報をお届けします。

Index

シンクライアントの基本と仕組み

シンクライアントの実行方式

シンクライアント導入のメリット・デメリットと向いている企業

シンクライアント導入の判断基準

【代替案】FATPC + セキュリティソリューション

まとめ

シンクライアントの基本と仕組み

シンクライアントの定義や仕組み、ファットクライアント(FATPC)との違い、そして歴史と現在の動向について整理します。

シンクライアントの定義

シンクライアントとは、「Thin(必要最小限の機能しか持たない)」と「Client(クライアント端末)」を組み合わせた言葉です。端末自体には最小限の機能のみを持たせ、ほとんどの処理をサーバー側で行うシステム構成を指します。

クライアント端末にはOSやアプリケーションを直接インストールせず、キーボードやマウスの入力処理と画面表示機能だけを備えます。機能を限定することで、ハードウェア要件を大幅に削減でき、端末調達コストや故障リスクの軽減もされます。

基本的な仕組み

シンクライアントの基本的な動作は以下の流れで行われます。

1.サーバー側で処理実行:ユーザーがアプリを起動すると、実際の処理はサーバー側で行われます
2.画面情報の転送:サーバーで生成された画面情報がネットワーク経由でクライアント端末に送信されます
3.操作情報の送信:クライアント端末からのキーボードやマウスの操作情報がサーバーに送信されます
4.暗号化通信:すべての通信は暗号化されるため、情報収集漏えいのリスクが低減されます

この仕組みにより、ユーザーは端末上で通常のPC操作を行いつつ、実際のデータやアプリはサーバー側で一元管理されます。端末はあくまで「画面」として機能し、重要な処理はサーバーに集約されます。

ファットクライアントとの比較

シンクライアントの対比として「ファットクライアント(Fat Client)」があります。一般的なPCのように、端末側でOSやアプリを動かし、データも保存する方式です。

ファットクライアントは端末単独で動作するため高い処理性能を持ち、オフライン利用も可能です。ユーザーが自由にソフトをインストールしたり、環境設定をカスタマイズしたりできる柔軟性も備えています。一方で、各端末の個別管理が必要となるため、大規模な組織では管理負荷が増大する傾向があります。

項目 シンクライアント ファットクライアント
データ処理 サーバー側 端末側
データ保存 サーバーのみ 端末にも保存
ネットワーク依存 常時接続が必要 オフライン利用可
セキュリティ 情報漏えいリスクが低い 端末紛失時のリスクあり

MDM(モバイルデバイス管理)については以下の記事で解説しています。

MDM(モバイルデバイス管理)とは?企業のセキュリティを支えるシステムを解説

シンクライアントの歴史と現在の動向

シンクライアントは1990年代に登場しました。当初は高価なPCの代替手段として、1台のサーバーを複数ユーザーで共有する仕組みが注目されました。

2000年代には個人情報保護法の施行や企業の内部統制強化に伴い、データ一元管理による情報漏えい対策として再評価されました。

しかし2020年代のテレワーク普及期には、ネットワーク依存やオフライン作業の制約が課題となり、ファットクライアント回帰の動きも見られています。現在は、セキュリティリスクの多様化や働き方の多様化を背景に、業務特性に応じた柔軟な選択が求められています。

シンクライアントの実行方式

シンクライアントには複数の実行方式があり、それぞれ特徴が異なります。

画面転送型

画面転送型は、サーバー側で実行された画面をクライアント端末に転送する方式で、現在最も普及しているシンクライアントの実行方式です。

VDI(Virtual Desktop Infrastructure)型

サーバー上に仮想デスクトップ環境を構築し、各ユーザーが専用の仮想PCにアクセスする方式です。ユーザーごとに独立した環境を提供できるため、カスタマイズ性が高く、現在主流となっています。

サーバーベース型

1台のサーバーを複数のユーザーで共有する方式です。コストを抑えられる一方、ユーザー間での環境共有により柔軟性は限定的です。

ブレードPC型

物理的な小型PCをサーバーラックに収容し、ユーザーが11でアクセスする方式です。高いパフォーマンスを実現できますが、コストが高くなる傾向があります。

ネットブート型

ネットブート型は、ネットワーク上のOSイメージをダウンロードして端末で起動する方式です。

通常のPCと同様の操作感が得られますが、起動に時間がかかり、ネットワーク帯域も多く消費します。それに加え、テレワーク普及で安定接続が重視されていることもあり、現在では採用する企業が減少傾向にあります。

シンクライアント導入のメリット・デメリットと向いている企業

シンクライアント導入のメリットとデメリットを、具体的な効果と注意点を交えて解説します。

メリット

セキュリティの大幅な向上

シンクライアント導入の最大のメリットはセキュリティの強化です。端末にデータを保存しないため、PC紛失時の情報漏えいリスクを大幅に軽減できます。また、個人によるアプリのインストールを制限でき、マルウェア感染のリスクも抑えられます。

運用管理の一元化

運用管理を一元化することで、システム管理者の負荷を大幅に削減できます。OSアップデートやセキュリティパッチをサーバーで一括適用できるため、各端末での個別対応が不要となり、多拠点展開をしている組織ではとくに効果的です。

端末コストの削減

シンクライアント端末は高性能CPUや大容量ストレージを必要とせず、調達コストを抑制できます。さらに故障率が低いため、長期間の利用にも適しています。

デメリット

初期導入コストの高さ

VDI基盤の構築やライセンス費用を含めると、従来PC環境の24倍の初期投資が必要になる場合があります。

ネットワーク依存

常時サーバー接続が必要なため、ネットワーク障害時には業務が停止します。画面転送のための帯域確保も重要で、とくに家庭用回線を利用するテレワークでは効率低下につながる場合があります。

運用の柔軟性の低さ

オフライン環境での利用ができず、ユーザーごとの環境設定などカスタマイズにも制限があります。

シンクライアント導入に向いている企業・向いていない企業

導入に向いている企業

  • 金融・医療など情報セキュリティを最重視する業種
  • 多拠点展開で統一的なIT管理が求められる企業

これらの企業では、データ一元管理によるセキュリティ向上や管理効率化のメリットが、初期投資やネットワーク依存のデメリットを上回る場合があります。とくに機密情報を扱う業務や標準化された環境が必要な業務では大きな効果を発揮します。

導入に向いていない企業

  • オフライン環境での利用が多い企業
  • 高度なグラフィック処理が必要な業務を行う企業
  • 初期投資予算が限られている企業
  • ハイブリッドワークを導入している企業
  • 業務内容が多様で、個別カスタマイズが求められる企業

これらの企業では、シンクライアントの制約により業務効率が低下する可能性があります。とくに設計やクリエイティブ業務、営業職など柔軟性を求められる業務にはファットクライアントの方が適しています。

シンクライアント導入の判断基準

シンクライアント導入にあたっては、事前の判断基準設定と費用対効果の検証が重要です。

導入の判断基準

社内体制の評価

IT管理者のスキルレベルと人員体制を確認する必要があります。仮想化技術に詳しい担当者がいない場合は、外部サポートの活用も選択肢になります。

TCO(Total Cost of Ownership)の算出

初期投資だけでなく、5年間の運用コストを含めた総保有コストで比較することが重要です。従来のPC環境と比較することで、コスト効果を把握できます。

導入後の運用フローの設計

障害発生時の対応手順やユーザーサポート体制を事前に整備する必要があります。とくにネットワーク障害時の業務継続策は重要な検討ポイントです。

【代替案】FATPC + セキュリティソリューション

シンクライアントの課題(高コスト、ネットワーク依存、柔軟性不足)に悩む場合は、FAT PCとセキュリティソリューションを組み合わせる選択肢があります。近年のセキュリティ技術の進歩により、FAT PCでもシンクライアント並みの安全性を確保できます。

EDRによる脅威検知・対応、MDMによるデバイス管理、暗号化技術によるデータ保護など、多層的な対策で包括的なセキュリティを実現可能です。

FAT PCのメリット

  • 初期費用の抑制
  • オフライン環境での業務継続
  • ユーザーが慣れた操作性を維持
  • 段階的・柔軟な導入が可能

具体的なソリューションの例として、三菱HCキャピタルITパートナーズのPCLCMサービスがあります。PCレンタルから導入支援、キッティング、保守まで一貫したサービスを提供し、セキュリティ強化と運用効率の両立をサポートします。

ここで重要なのは、企業の業務特性と運用体制に応じて最適な解を選ぶことです。情報セキュリティを最優先し、統一的な管理を重視する企業にはシンクライアントが適しています。一方、コスト効率や柔軟性を重視し、段階的な導入を希望する企業には「FATPC + セキュリティソリューション」が現実的な選択肢となるでしょう。

EDRについては以下の記事で解説しています。

エンドポイントセキュリティとは?重要視されている理由や対策について解説

まとめ

シンクライアントは、セキュリティ強化と運用管理の一元化を実現する有効なソリューションです。しかし、初期導入コストの高さやネットワーク依存といったデメリットも存在するため、自社の業務特性や予算に応じた慎重な検討が必要です。

三菱HCキャピタルITパートナーズでは、PCレンタルと包括的なPCLCMPCライフサイクルマネジメント)サービスを通じて、お客様の運用課題に応じた最適なソリューションを提案しています。

詳細な検討をご希望の際は、三菱HCキャピタルITパートナーズのソリューションサイトをご確認ください。

page top