お役立ち資料
お問い合わせ
コラム
2025.09.22 PC関連知識

MDM(モバイルデバイス管理)とは?企業のセキュリティを支えるシステムを解説

テレワークやハイブリッドワークが普及する中、企業におけるスマートフォンやタブレット活用が急速に拡大しています。一方で、業務用デバイスの紛失・盗難による情報漏えいや、私物端末の業務利用(BYOD)におけるセキュリティ課題も深刻化しています。

本記事では、これらの課題を解決する「MDM(モバイルデバイス管理)」について、基本概念から具体的な機能、導入時の検討ポイント、さらには見落とされがちなMDM解除の重要性まで、企業の情報システム担当者や管理者向けに解説します。

Index

MDMとは?モバイルデバイス管理の基本と必要性

MDMの主要機能

MDM導入のメリットと注意すべきポイント

MDM解除の重要性|処分・返却時のトラブル回避法

まとめ

MDMとは?モバイルデバイス管理の基本と必要性

まずはMDMの基本概念と、なぜ現代の企業に不可欠なのかを見ていきましょう。

MDM(モバイルデバイス管理)の定義

MDMとは「Mobile Device Management(モバイルデバイス管理)」の略で、企業が従業員に貸与するスマートフォン、タブレット、ノートパソコンなどのモバイルデバイスを一元的に管理・制御する仕組みです。

なお、「MDM」という略語は、IT分野で「Master Data Management(マスタデータ管理)」を指す場合もありますが、本記事ではモバイルデバイス管理について取り上げます。

具体的には、以下のようなデバイスが管理対象となります。

  • スマートフォン:iPhone、Android端末
  • タブレット:iPad、Android タブレット、Windows タブレット
  • ノートパソコン:Windows PC、MacBook
  • その他:ウェアラブルデバイス、IoT機器

MDMを導入することで、情報システム担当者は遠隔地からでもこれらのデバイスに対して設定変更、アプリ配信、セキュリティポリシーの適用などを一括で行えるようになります。

MDMが必要とされる理由

MDMの需要が高まっている背景には、働き方の多様化にともなうセキュリティリスクの増大があります。

テレワーク普及による課題の増加

  • オフィス外での業務用デバイス利用増加
  • 社外ネットワークからの社内システムアクセス
  • 端末の物理的な管理が困難
  • 紛失・盗難リスクの増大

BYOD(私物端末の業務利用)の拡大

  • 個人データと業務データの混在によるセキュリティリスクの増大
  • 一元的なセキュリティポリシー適用が困難
  • 退職時の私物端末からの業務データ削除が困難

従来の管理手法の限界

  • 直接操作による設定が非効率的
  • 社内外の多数の端末に対する管理が煩雑化
  • 属人的な管理による管理品質のばらつき
  • 一元的なセキュリティポリシー適用が困難

従来のように端末を直接確認する方法では、社内外に点在する多数のデバイスを効率的に管理することは困難です。 MDMを導入することで、これらの課題を技術的に解決し、安全で効率的なモバイルデバイス運用が実現できます。

MDMの主要機能

ここでは、MDMの主な機能と、それらが企業にもたらす価値を紹介します。

紛失・盗難時のリモートロック・ワイプ

MDMには、モバイルデバイスでよく問題となる紛失や盗難に対する強力な対策機能があります。

リモートロック機能

端末が紛失した際、管理者は遠隔操作で画面をロックできます。これにより、第三者による不正アクセスを迅速に防ぎ、初期段階で情報漏えいを防止できます。

リモートワイプ機能

端末の回収が困難な場合や情報漏えいのリスクが高い場合には、端末内のデータを遠隔で削除できます。機密文書や顧客情報、メールデータなどの重要な情報の漏えいを防止する機能です。 MDMによっては完全ワイプと選択的ワイプの両方に対応しており、選択的ワイプでは業務データのみを削除して個人データを保護する運用も可能です。

GPS位置情報の取得

一部のMDMでは、紛失した端末の位置情報を取得する機能もあります。ただし、従業員のプライバシーに配慮し、事前の同意や利用目的の明示が必要です。

アプリ・設定の一括配信と管理

多数のデバイスに対する設定作業を効率化するための機能です。

業務アプリの一括配信

  • 新しい業務アプリのリリース時に全端末へ自動配信
  • バージョンアップの一括適用
  • 不要になったアプリの一括削除

セキュリティポリシーの統一適用

  • パスワード強度の設定
  • Wi-Fi接続制限
  • カメラ・録音機能の無効化
  • 特定サイトへのアクセス制限

設定変更の一括実行

  • 組織変更や新セキュリティ要件に伴う設定の統一更新
  • VPN設定の一括配布
  • パスワードポリシーの変更適用

組織変更や新しいセキュリティ要件に対応して、全端末の設定を一度に変更できるため、従来は一台ずつ手作業で行っていた作業が数分で完了します。たとえば、新しいVPN設定の配布や、セキュリティ強化に伴うパスワードポリシーの変更なども、管理画面からワンクリックで全端末に適用できます。

デバイスの資産管理・監査対応

企業の資産管理と監査対応を大幅に効率化します。

端末の一元管理

  • 端末の機種、OS バージョン、導入アプリ一覧
  • 利用状況、最終アクセス日時

監査証跡の自動取得

  • セキュリティポリシーの適用状況
  • 不正アクセス試行の記録
  • データアクセスログの保存

レポート機能

  • 利用状況の可視化
  • 端末稼働率の把握
  • 最適な調達計画に役立つデータ出力
  • セキュリティポリシー違反の早期発見

これらの機能により、従来は手動で行っていた資産管理業務が自動化され、正確性と効率性が大幅に向上します。管理者は端末の状況をリアルタイムで把握でき、監査対応も迅速かつ確実に行えるようになります。また、蓄積された利用データをもとに、端末の稼働状況や活用傾向を把握することで、調達計画の最適化やセキュリティポリシーの見直しにも活用できます。

IT資産管理やPC管理などについては以下の記事でも詳しく解説しています。

IT資産管理とは?必要性や課題・ツールの導入効果について説明

PC管理台帳とは?必要性や作成するときの注意点、基本項目について解説

セキュリティ強化機能

MDMは単一機能ではなく、包括的なセキュリティソリューションとして機能します。

MDM機能比較表

機能カテゴリ 具体機能 目的 メリット
紛失・盗難対策 リモートロック・ワイプ 端末紛失時の情報漏えい防止 緊急対応で被害を最小化
業務効率化 アプリ一括配信・設定管理 各端末への業務アプリ導入 管理工数の削減、設定の統一
資産管理 端末管理・監査証跡の取得 管理・監査対応工数の削減 情報の可視化と効率化
セキュリティ強化 ポリシー適用・通信制御 IT統制の強化 利用者任せの設定からの脱却

これらの機能により、従来は個別に対応していたセキュリティ課題を統合的に解決し、管理負荷を大幅に軽減できます。

MDM導入のメリットと注意すべきポイント

MDMを導入することで得られる効果と、導入前に検討すべき注意点を整理して解説します。

MDM導入による主なメリット

管理業務の大幅な効率化

  • 手作業から一括操作への移行で設定時間を短縮
  • リモート操作や状態確認による障害対応の迅速化資産管理業務の自動化による工数削減

属人化の解消

  • 特定担当者への依存からの脱却
  • 標準化された管理手順の確立
  • 業務継続性の確保

セキュリティレベルの向上

  • 統一されたセキュリティポリシーの適用
  • コンプライアンス要件への対応
  • セキュリティリスクとレピュテーションリスク の低減

レピュテーションリスク...企業のネガティブな評価が広まり、信用やブランド価値が低下するリスク。評判リスクや風評リスクとも。

コスト削減効果

  • 管理工数削減による人件費軽減
  • 端末の長期安定運用によるTCO改善

これらのメリットにより、MDM導入企業では管理効率の大幅な向上とコスト削減を同時に実現できます。また、セキュリティ強化により企業の信頼性向上にもつながり、総合的な競争力の向上が期待できます。

MDM導入時の注意点

初期導入時の課題

  • 月額数百〜数千円のライセンス費用(端末台数に応じて変動)
  • 管理者への教育コストと習熟期間
  • 既存システムとの連携に必要な調整作業

導入規模や選択するMDMによって費用は大きく異なるため、詳細な見積もりが不可欠です。

運用面での注意点

  • 従業員への操作説明やガイドライン整備
  • 位置情報の取得に対するプライバシーへの配慮
  • 機能制限による業務利便性低下の懸念

過度な制限は従業員の不満や業務効率低下につながる可能性があるため、セキュリティ対策とのバランスを見極めた運用が求められます。端末台数が少ない場合でもセキュリティ向上や管理効率化の効果は十分に見込めるため、とくに機密情報を扱う業種では、企業規模に関わらず導入が推奨されます。

また、BYOD(私物端末の業務利用)のような私物端末の業務利用では「監視されている」といった不安が従業員側に生じることがあります。事前に導入目的と運用ルールを丁寧に説明し、プライベート領域への干渉を避ける方針を明確にすることが、信頼関係を維持する上で重要です。

「既存のセキュリティ対策と重複しないか?」という懸念もありますが、MDMは既存対策を補う位置づけで機能し、より多層的かつ柔軟なセキュリティ体制の構築を可能にするものです。そのため、結果として全体の防御力を高める相乗効果が期待できます。

MDM解除の重要性|処分・返却時のトラブル回避法

見落とされがちなMDM解除の重要性と、それに関連するトラブル事例や適切な対応方法について解説します。

MDM解除が必要なシーンと解除漏れのリスク

MDM解除が必要となる主なシーン

  • 端末の廃棄・処分時
  • 他社への譲渡・売却時
  • リース・レンタル契約終了による返却時
  • 従業員の退職に伴う端末回収時
  • 機種変更による旧端末処理時

解除漏れによるリスク

  • ・アクティベーションロックによる端末の使用不能

iPhoneiPadといったApple製品では、MDMが有効なまま端末を初期化しても「アクティベーションロック」が残る場合があります。この状態では、次の利用者が端末を使用できず、元の管理者による解除操作が必要です。解除にはApple IDや専用ツールが必要となるため、放置すると端末が事実上使用不能になります。

  • ・リース会社へ返却後のリユースへの支障

返却された端末をリース会社がリユースしようとしても、MDMロックにより使用できず、追加の解除作業費用や代替端末調達費用が発生する場合があります。

  • ・情報漏えいリスクの継続

MDMが有効なままの端末には、企業情報へのアクセス設定やクラウドサービスのトークンなどが残る場合があり、端末返却後も情報漏えいのリスクが継続します。

リース業界での問題認識と対策強化

リース業界では、MDM解除忘れによる深刻なリスクが警告されています。同様に、顧客に対して注意喚起を行っているリース会社もあり、業界横断的な課題として認識されています。

情報漏えいとレピュテーションリスク(評判・風評リスク)

  • データ消去を行ってもMDMの設定情報は削除されない
  • 再販時に第三者からの不正アクセスによる情報漏えいの可能性
  • 企業名等が表示され続けるリスク
  • 取引先や従業員に関する情報漏えいによる法的責任の発生

リース会社側では対応できない理由

  • リース会社はMDM未解除を判別できない
  • MDMサービスは契約当事者以外が操作・変更できない
  • 返却後の端末が長期間使用不能となる事例がある

各リース会社では、MDM解除を徹底するためにさまざまな取り組みを進めています。具体的には、契約書面や端末返却時の案内にMDM解除義務を明記し、返却時に確認できるチェックリストを提供するなどです。また、事前説明を徹底するとともに、リーフレットによる啓発活動を行うなど、利用者に対して解除の重要性を繰り返し周知する施策を講じています。

これらの動向から、MDM解除は単なる管理業務ではなく、企業の情報セキュリティとレピュテーション保護に直結する重要な責任として位置づけられていることが分かります。

解除手順

トラブルを防ぐためには、以下のような手順に沿って慎重に解除作業を行うことが重要です。

MDM解除の基本手順

1.端末ごとのMDM設定状況を事前に確認
2.業務データのバックアップを取得
3.管理者によるMDM解除操作を実施
4.アクティベーションロックなどが残っていないかを端末で確認
5.初期化を実施し、端末内のデータを完全に消去
6.新たなユーザーで正常に起動・使用できるかを確認

解除作業は必ず段階的に行い、各ステップを確認しながら進めることでトラブルを防げます。とくに大量の端末を処理する場合は、少数での試行を経てから本格展開することをお勧めします。

まとめ

テレワークとモバイルデバイス活用が不可欠となった現代において、MDMはセキュリティと端末管理の効率化を両立する重要な仕組みです。紛失・盗難時のリモート制御、業務アプリの一括管理、包括的なセキュリティ対策により、情報システム担当者の負担を軽減し、管理効率とコスト削減を同時に実現します。

一方で、導入コストや運用体制の整備、MDM解除の重要性を事前に理解しておくことが重要です。なかでも、MDMの中核機能の一つであるリモートワイプ機能は"もしもの時"に情報漏えいを防ぐ有効な手段ですが、リース契約終了時の端末返却においては確実なデータ消去とMDM解除が欠かせません。解除を怠れば、情報漏えいやレピュテーションリスクに直結し、企業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

こうした背景から、MDM導入の際は「運用中の管理」と「返却時の処理」を一体的に考えることが求められます。

三菱HCキャピタルITパートナーズでは、PCのリース・レンタルに加え、PCLCM PCライフサイクルマネジメント)サービスを通じて、契約終了時のデータ消去や証明書発行まで一貫して対応しています。日常のセキュリティ強化と返却時の情報管理を両立させ、安心できるIT資産管理をサポートします。デバイス管理でお困りの際は、ぜひご相談ください。

三菱HCキャピタルITパートナーズのPCLCMサービス

page top